はい、プログラミング恐怖症でしょうか。 (自分を甘やかす表現)
SQLで抽出したデータを加工するのはPL/SQLでいいんじゃないか
私自身そう思うんですが。
何故か、全部SQLで抽出しようとしてしまいます。 以前、作業用の一時テーブルを3つも作って 無理やりSQLのみで必要なデータを取得してみてしまいました。
まず、プログラムを本当に書こうとしないのですよね。 ここでいうプログラムはソースコードを指します。
頭の中でロジックはひたすら組むのですが、 全部SQLで考えるのですよね。
上でも書いてる通り、加工に必要な情報は 全てテーブルで持たせればいいんじゃないか、って思考になってます。
ただ、成果物、いや納品物ですかね。 抽出した結果が正解であれば、という側面もありますが、 私も名ばかりの状態とはいえ技術者ですので、 それではいかんと思うのです。
というか、これではいかんな。と強く意識したのが 上記のSQLを人に見ていただいた時なんですが、 説明ができないんですよね。
これは本当に恥ずかしかった。 結局見て頂いてる人も含めてSQLを読解していく始末。
というわけで反省して次はちゃんとPL/SQL というよりプログラムで加工をしようと決意しました。
で、現在その次をやっていて、 加工に必要な情報をロジックで考えて、 処理のフローチャートを作って・・・ (フローチャートの作り方をググるところからね!!!) ってやってるとこれがめちゃくちゃ面白いんですよね。 処理の理解と自分を表現できていることに快感があります。 恐らくこれは説明を求められたら 意図から問題なく説明できるだろうな、と思いますし。 「これは◯◯じゃない?」といった提案、あるいは否定がきても どもらずに返事ができそうなので、やりとりもスムーズにできそうです。
相手の時間は必要最小限しか使わないに限ります。
あと、ここまでやるとコーディングで 何を書けばいいのかがおおよそ想像つく。
書いて動かすのがとても楽しみですウフフ
SQLで考えるのは楽しいんですが、 テーブル作ってまでやるのはあれもうSQLでやってないよな・・・
話のまとめとしては とにかく、ロジックとあと書いてないんですが 成果物の形を頭から出すのが大事なんじゃないかな。 という感じです。
以上です。
Adieu.
Comments