意外と食費が浮いてきた話
- すばひ
- 2020年4月3日
- 読了時間: 3分
先月だか先々月だかの日記で食費を節約するだのなんだの書いてましたが一定の効果は出ております。3万以内はできていませんがこれまで4万5千だった食費を実に1万円削減し、3万5千程に抑えれております。(当社調べ)
今までとどういうところで食費の支出が変わったかというと主だった変更は土日の食事になると思います。
あーこのブログ画像をコピペで貼れないのきついなぁ・・・
しょうもないスクショはそのままペタペタ貼りたいものですがそんなものはブログとしてのレギュレーションに反するのでしょうねぇ。本当にだらだら記事を更新するならこういったサービスは不向きなのかもしれません。
画像で貼りたかったのは以前までの食費と今月の食費の内訳の一覧だったのですが、叶いませんでしたので文字で書いていきますが、つまるところ大きく差があったのは外食費ですね。土日の外食の回数をとにかく減らしました。以前まで信じれませんが私も都内で生活をしていたことがあるのですが、その頃は大体外食でしたね。チェーンの牛丼屋からやよい軒などの一食1000円クラスをぶらぶらと昼夜×土日=4回分って感じです。
それが今は、土日の晩飯はキャベツと豚肉の野菜炒めしか食べておりません。金曜、土曜あたりにスーパーへ行った際、キャベツは1/2で買うのですが最近はえらい葉物が安いので100円もせず、併せて豚肉の最小ロットの100gほどのパックを2つ買っています。これで土日の晩ごはんの食費は300円程になるわけですね。昼はレトルトのカップ麺なりを食べています。ただ、これでは物足りないので間食がてらに他にもレトルト食べたりするので、なんだかんだかさんではいますが、晩飯が土日で300円なのはやはり大きいです。勿論、米や調味料のランニングコストはありますので一概に300円と考えるのは危険ですが、それでも気が楽になる数字です。
平日の食事は今の所以前とさして変わりませんね。あまりランチ1000円は使わないように意識していますがなんだかんだ週2-3ぐらいは行ってしまっているのでこの数は抑えたいところです。それ以外は今まではサイゼのワンコインランチを利用していたのですが、現金を用意するのが手間なのと最近風が強くてもういくのもめんどくさいのでビル内のコンビニで弁当買ってイートインで済ませるというなんともいえない昼食時間を過ごしております。
しかし、晩飯よりランチの方が金かかってるんだなってこういうふうに思い返すと実感しますね。今までは逆だったんですが。。。 後、現場の昼飯でカップ麺とかインスタント麺系はなぜか凄く抵抗があるのでそういうところもコストの原因と思います。汁飲み干す人じゃないので捨てるのが面倒だったり自席で食べれるのはメリットかも知れませんが香りが部屋に充満してしまうのが嫌なんですよね。そんなこんなで昼飯は未だに最低ワンコインは使っています。
昔、一番金が無い頃は自宅が近いこともあって昼休憩に家帰って30円の生麺を100円のスープ(8回分ぐらい)で茹でてたりしてたんですがもう絶対あの頃には帰れない気がします。去年あたりもカロリーメイト200円ぐらいのやつだけで昼飯過ごしてたこともあるのですがあれは全然長続きしませんでした。(足りないんだもんな)どうにかコスト抑えて昼飯物足りなくない方法を探したいものです。通勤が長いのとずぼらなのもあってお弁当を自分で用意するというのは・・・うーーーーーん。
今後の課題は昼飯のコスト減ですかね。
いやー、テレワークができれば昼も野菜炒めなんだが!(1/2じゃなくて玉で買えるから更に安くなるね!)
あでゅー
Comments