top of page

【ガルパ】バンドリのソシャゲの良いところ

執筆者の写真: すばひすばひ

今日は、ブシロードさんが送る「Bang! Dream!」プロジェクトのソシャゲ、バンドリ! ガールズバンドパーティ!、通称「ガルパ」の感想です。


『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』は、ブシロードのiOS・Android向けアプリケーションゲーム。略称は「ガルパ」。ジャンルはリズム&アドベンチャーゲーム。開発元はCraft Egg。キャッチコピーは「はじめよう、私たちのバンド活動!」
https://bang-dream.bushimo.jp/

音ゲーは控えめに言って得意ではないどころか、下手なので音ゲーとしてはなんにもコメントできないのであくまでソシャゲとしてです。


私はグラブル、パズドラ、FGOとかをそこそこやってる(やってた)ぐらいで、ソシャゲにも特別詳しいわけではありません。

プレイし始めたのも4,5年前でソシャゲ黎明期からプレイしているわけでもありません。


それでも、今でもサービス停止せずに稼働を続けてる3作品と比較してここがいいんじゃーと思う点がガルパには何点かあります。

ちなみにガルパプレイ歴は3ヶ月程度です。


スタミナが存在しない

※スタミナ:ソシャゲに共通してある時間回復のポイント

 これがないとそもそもソシャゲのゲーム部分を遊べない。

 ゲームによって名称が異なる。グラブルだとAP、パズドラだとスタミナ


まず真っ先に思ったのがこれです。

ガルパはソシャゲとしてのコンテンツを無制限に遊ぶことができます。

グラブルではトライアルバトル

パズドラでは無限回廊

それぞれ、スタミナ消費無しで遊ぶ事ができます。

が、あくまで一部のコンテンツで報酬が存在しません。


そこで、ガルパは主コンテンツ、つまり音ゲーの部分のプレイ制限がありません。

しかもプレイ(クリア報酬)も発生します。


これだけで、凄いなーと思いました。

あまりソシャゲの数をこなしているわけでもないので、

この仕様に唯一性があるかは分かりません。

それでも大手タイトルでは実装されてないところを見るに、

これは中々思い切ったことをするな、と思います。

しかも音ゲーというフルコン等の目的で回数こなすことが想定されがちなジャンルです。


ただし、プレイに制限はありませんが、実際は報酬に制限が発生します。

ガルパでは、ライブブーストという時間回復のポイントがあります。

これは最大で10まで貯めておけて、音ゲープレイ時に1~3を選択して消費することができます。

消費する量に応じて報酬が増加していく、というような時間短縮アイテムになっています。


報酬にはキャラの育成アイテム、イベントのポイントが含まれており、

現実的なプレイ回数でキャラ育成やイベント報酬を取得するには、これを3消費し続けるのが前提になっている。という感じ。


なので、正確にはソシャゲとしてスタミナが無制限で遊べるというより、

ゲームは無限にできるけどソシャゲとしては制限はかかってるというのが正しいです。


それでも、音ゲーで全楽曲・全難易度が無制限に遊べるというのは凄いと思います。

更に、通常プレイとは別にリハーサルモード(音ゲープレイ時にライフが0になってもプレイが止まらないモード)も実装されたりと、音ゲーとして遊ぶ為の環境が色々あるんだな・・・と。

音ゲーやってないのに音ゲー語っちゃった・・・



イベントがちょろい

次に思ったのがこれ。

ちょろいと言ってもあくまでイベント報酬の獲得が、という意味です。

イベントはいずれもイベントポイントのランキングがあり、そっちはソシャゲのランキングですので暗黒地帯なのではないのかな、と思います。


イベント報酬、ガルパでは主にキャラ獲得がその大きな目的になります。(多分)

ポイントを一定値まで貯めるとイベントのシナリオに即した衣装・特徴のキャライラストが描かれたキャラが2人手に入ります。


これがわりと緩いラインで手に入るってのがいいなと思いました。

上述したライブブーストを時間回復分、使い切っていくだけでイベント期間内に余裕でキャラが手に入ります。


イベントの周回効率ってどんなソシャゲでもあると思うんですが、音ゲーとしては楽曲のプレイ時間ぐらいしか短縮できる点がありません。

そこは置いておいて、ガルパではイベントシナリオ対象のキャラ(5名)とイベントの属性(1種類)を合わせて音ゲープレイ時のパーティを編成することで、ポイントに倍率がかかってポイント報酬が多くなります。

ガルパでは、あまりこの効率を意識しなくても上述したように時間回復分のライブブーストで十分に報酬が取れたりします。


ただ、音ゲーのプレイ回数が1桁台でいい、とかそういうわけではないので累計した束縛時間はそこそこではあります。ライブブーストを回復するアイテムを使いまくってやってても3~5時間はかかるのかな。ポイントの倍率と稼げるスコアでこの時間は大きく変わりますが大体このぐらいの時間があればキャラ報酬は獲得できると思います。


何がちょろいかのかって話に戻しますが、時間回復のみでいい、つまるところスタミナ回復アイテム1つも消費しなくてもイベント報酬は獲得できるのがおいしい=ちょろいと思います。



ガチャの種類がいい

決して、ソシャゲのガチャ自体を全肯定しているわけでもなく、

私はガチャには痛い目を見てきた。今も進行形で見ている人なんですが。

(マゾなのか?)

そういうのは置いておいて、ソシャゲにはガチャがある。

その事を念頭に置いた上での意見です。


ガルパも最高レアの出現率が倍になる俗に言うフェスみたいなものがあります。

ただ、開催頻度が定期的なものではなく年に限られた回数のようで、ある程度貯めてフェスで回す。というのはあまりできません。

このゲームは恐らくフェスまで貯めてたら天井できる分まで貯まると思います。


私が推したいのはフェスではなくて、出現キャラが絞られたガチャが定期的?ではないにしろ先程のフェスよりは高頻度で現れることです。


箱推しとかいう言葉があるかと思います。

キャラ単体ではなくキャラが所属しているグループやユニットごと推す、というやつですね。

ガルパでは、2020/07現在、7つのバンドが存在しています。

これがグループやユニットの扱いになります。

この、各バンドのキャラしか出現しないガチャがバンド単体のイベントの時に実装されます。

これはバンド箱推し勢以外にも単キャラ推しからしても、単純に確率が1/7になるので恩恵があります。(バンドは5名単位なので総勢35名(5*7バンド))

この手のガチャが、イベント待ってれば実装されるのは私のようなバンド単体推しからすると安心して待ってられます。(なにが安心できるのか全然わからない....でもこのブログはソシャゲのガチャを肯定した世界線なのでいいんだ...)


因みにガルパのイベントは大体1.5週間で入れ替わり、各バンドキャラ混合のイベントやバンド単体のイベントが交代?で開催されます。イベントの頻度がとても多いので推しのバンドの単独イベントもそれほど待たなくても開催されるのではないかと思われます。

ただ、7バンドになったので1バンド特定だと開催頻度はこれから落ちていくのかな。




以上、3点がガルパが他ソシャゲにおいて良い点かな、と。

下2点はソシャゲではそれほど珍しいことではないかもしれませんが、ソシャゲ業界標準で実装されてるかと言うとそういうわけではないと思います。


この3点があることで、のんびり遊び続けれる、という安心感が出てきます。

音ゲーは夢中になったらフルコン狙いで何度でもプレイできます。

イベントはランキング報酬にキャラはないのでランキングは無視できます。

特にガチャキャラがいないと困る、という点も無いです。


お金入れたくなったらバンド単独ガチャに入れれますし。。。



あでゅー

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page