遂にきたきたきたきた4国目、スメールがきました。
探索度のメモに合わせて感想かこうとしたけどこういうのはきっちり分けなきゃと思って別にしました。
そもそもv2.8まで一切このブログに何も書いてないのに急に3.0から書きます。
スメールという国は草元素ということもあり
かなり大部分が緑が蔓延っており素晴らしい景観の国でした。
今後砂漠なども追加されるのでしょうがとても見ごたえがあり走ってるだけで心躍るマップで最高です。
璃月との境界になっている箇所全般と南西の熱帯雨林ぽいところが特に好きです。
また、建築物のデザインもお洒落でした。ツリーハウスは味があり、スメールシティやパレスなどはオシャンティ~~~って感じの建物があってよかったです。
↓ゲームとしての各要素の感想
■移動体験について
公式が移動体験という言葉を使用してたかは定かではないのですが、
戦闘体験という表現を使用していた覚えがあるのでそれにあやかって移動体験としました。
地域独自のギミックなどに対しての感想になります。
細かいギミック名はおぼえてないので適当な表現で挙げていきます。
□スパイダーマンみたいなやつ
光ってるやつに飛んでいくあれです。
これはかなり良かったです。
稲妻でも似たようなのがありましたがあれはほぼギミック解除用でしか使用機会がなく、雷の種も必要なのが面倒でした。
こちらはギミック解除でも使用しますが移動用としてマップ全域に点在しているのが非常に良かったです。
走るのは好きなのですが登りのアクションはどうしても面倒です。
速度・モーション・スタミナ消費の三重苦のためです。
それに対しての1つの答えとして十分機能していたと思います。
ただ、草元素で起動させる草が原理としているのでスメール独自で終わらせる気がします。
各国起動は独自方法でいいから今後の追加国・エリアにも同様の移動を楽にするギミックは続投してほしいです。
層岩巨淵でもジャンプ力の上がる足場など用意していましたが、公式も縦横問わず移動に対してどうにかしていかないという考えがあるんだろうなとは思います。
移動の問題に対して地形をフラットにするとか狭くするわけではなく世界観に影響を出さずに改善していこうとしている感じがすごく良かったです。
□地下エリアについて
流石にやりすぎだろ!wとなりました。
わりと笑い事じゃないです。
地下エリアがあること自体はとても楽しいのですが、
全体マップ・ミニマップは常に地上を真上からみているだけなので地下相手では全く機能がしません。
また、全体マップへのアイコンのメモ(ピン?)も使いづらくなってしまっています。
ここまでやるなら合わせてマップの仕組みを抜本的に変えてほしいなと思いました。
テイワットマップには各宝箱などのアイコンが地下にある場合はルートメモまで表示する仕組みになっているというのにゲーム本体に対してその視覚的改善が一切ないのは如何なものかと・・・
3Dマップが一番の理想ですね。
私はゲームへの落とし込み方が想像つきませんがうまくUXを損なうことなく追加できる筈だ(なげやり)
■戦闘体験について
■探索ギミックについて
■シナリオ(魔神任務)
■シナリオ(世界任務:森林書)
■シナリオ(伝説任務:ティナリ)
色々書きましたが新国追加ということでかなり楽しかったです。
あとはイベント消化したり残りの瞳回収と残探索をのびのびとやっていきます。
あでゅー
Comments